これまでの例会・当会のあゆみ
4月例会
「人生の第4四半期を有意義に・誇らしく過ごすために」
日 時:2024年4月14日(日) 13:30~16:00
場 所: ひと・まち交流館 京都
講 師: カール・ベッカーさん(京都大学特任教授)
資料代: 会員・学生:300円
2024年度総会(会員のみ)
日 時:2024年1月27日(日) 13:00~16:00
場 所:京都佛立ミュージアム
資料代:500円
1部 総会
2部 茶話会
2024年度 年間テーマ「私たちがつながり安心して暮らすために」
11月例会②
よりよい介護をつくる市民ネットワーク だまってたらあかん!第8回シンポジウム
「私たちの求める長寿すこやかプラン」
日 時:2023年11月25日(土) 13:30~16:00
場 所: ひと・まち交流館 京都
資料代: 500円
11月例会①
「本当に最期まで自宅で暮らせるの?
在宅医療・在宅看護・在宅介護に尽くしてられる医療法人から、医師である理事長をお迎えして」
日 時:2023年11月12日(日) 13:30~16:00
場 所: 京都佛立ミュージアム(上京区御前通今出川下ル)
講 師: 渡辺 康介 医師(医療法人社団都会 理事長)
資料代: 会員・一般:300円
9月例会
「高齢社会を生き抜くためのライフスタイル ~脳力、筋力から、女性特有の健康問題まで~」
日 時:2023年9月23日(土) 13:30~16:00
場 所: 京都佛立ミュージアム(上京区御前通今出川下ル)
講 師: 積山 薫さん(京都大学名誉教授)
資料代: 無料
6月例会
「高齢者が安心して暮らすための制度を考える ~成年後見、遺言書、死後事務委託契約~」
日 時:2023年6月24日(土)13:30~16:00
場 所: 京都佛立ミュージアム(上京区御前通今出川下ル)
講 師: 尾藤 廣喜さん(弁護士 京都弁護士会)
資料代: 会員・学生:300円
一般 :500円
4月例会
「高齢者の一人暮らしを考える
日頃、高齢者の介護、福祉、保健、医療など、様々な相談にのっておられる方をお招きして」
日 時:2023年4月9日(日) 13:30~16:00
場 所: 上京アイアイハウス(上京区大宮通下立売上る)
講 師: 和田 円さん(京都市下京西部地域包括支援センター 主任介護支援専門員)
資料代: 会員・学生:300円
一般 :500円
2023年度総会(会員のみ)
2023年度の総会は書面表決にて行いました。
2023年度 年間テーマ「高齢者の一人暮らしを考える」
10月例会
よりよい介護をつくる市民ネットワーク 第7回シンポジウム
「だまってたらあかん!―介護保険、総合事業をふりかえってー」
日 時:2022年10月22日(土)
場 所: ひと・まち交流館京都
基調講演: 日下部雅喜さん(大阪社会保障推進協議会 介護保険対策委員長)
9月例会
「コロナ禍で見えてきた高齢者支援の現在
ひろがる制度のスキマと暮らしの機器-介護保険制度との関連で」
日 時:2022年9月10日(土)13:30~16:00
場 所:ひと・まち交流館京都
講 師:春日キスヨさん(家族社会学者 高齢社会をよくする女性の会・広島 代表)
6月例会
「防災にもっと女性の視点を ~暮らしのなかで備えよう~」
日 時:2022年6月25日(土) 14:00~16:00
場 所: 京都アスニー
講 師: 久保智里さん(公益法人京都市男女参画推進協議会 事業企画課主任)
5月例会
「介護の民間参入は何をもたらしたか」
日 時:2022年5月29日(日) 13:30~16:00
場 所:京都アスニー 3階第2研修室B
講 師:松田貴弘さん(京都民医連事務局長)
2022年度 年間テーマ「今こそ、ケアの社会化をすすめよう」
11月例会
細井恵美子さん(会員・山城ぬくもりの里顧問)のお話とグループワーク
日 時:2021年11月13日(日)13:30~16:00
場 所:京都アスニー
10月例会
よりよい介護をつくる市民ネットワーク 第6回シンポジウム
「だまってたらあかん! 今こそ介護者(ケアラー)支援を考える」
日 時:2021年10月16日(土) 13:30~16:00
場 所:オンライン(Zoom)開催
問題提起・コーディネーター:佛教大学社会福祉学部准教授 新井 康友さん
6月例会
「高齢者の食生活とフレイル予防について」
日 時:22021年6月26日(土) 13:30~16:00
場 所:京都アスニー 第3研修室
講 師:加藤大輔さん(京都市右京区地域介護予防推進センター 管理栄養士)
2021年度 年間テーマ「コロナ禍から見えてきた介護保険」
10月例会
よりよい介護をつくる市民ネットワーク 第5回シンポジウム
「だまってたらあかん!介護崩壊は社会の危機 ヘルパーが大変!あなたの介護は大丈夫?」
日 時:2020年10月25日(日) 13:30~16:30
場 所:ひと・まち交流館京都
問題提起・コーディネーター: 新井康友さん(佛教大学社会福祉学部准教授)
2020年度総会(会員のみ)
日 時:2020年1月26日(日) 13:30~16:00
場 所:京都アスニー 会議室
資料代:500円
1部 総会
2部 「認知症について」 大崎由良運営委員のお話と予防ゲーム実演
2020年度 年間テーマ「」
創立30周年記念
<第1部> 講演会 13:30~16:30
「人生100年時代を生きる覚悟と快楽」
講 師 樋口恵子さん(評論家・NPO法人高齢社会をよくする女性の会 理事長)
<第2部> 懇親会(会員限定)16:45~18:0
日 時 2019年11月16日(土)
場 所 京都アスニー 第2研修室
10月例会
よりよい介護をつくる市民ネットワーク主催第4回シンポジウム
だまってたらあかん!
-介護保険開始から20年 当事者が語る「介護保険のええとこ!不安なとこ!」-
日 時 2019年10月27日(日)
場 所 ひと・まち交流館京都
9月例会
あらためて考える 介護保険とは何であったか?
~介護保険前夜から外国人介護士の導入まで~
日 時 2019年9月29日(日) 13:30~16:00
場 所 京都市上京区総合庁舎 区民交流スペース
講 師 水野博達さん(大阪市立大学共生社会研究会)
7月例会
「地域包括ケアセンター」との上手な付き合い方 ー人生100年時代を楽しく過ごすためにー
日 時 2019年7月6日(土) 13:30~16:00
場 所 京都アスニー 第2研修室
講 師 鈴木太一さん(京都市原谷地域包括ケアセンター センター長)
4月例会
『「不思議なクニの憲法」を観る。~今、9条、24条について考える~』(当会後援)
日 時 2019年4月7日(日) 13:00開場 13:30上映 16:30終了予定
映画上映「不思議なクニの憲法」(105分)
併催対談「語ろう、憲法9条と24条」(50分)
場 所 ハートピア京都
3月例会
「よりよい高齢社会をめざしてー過去から未来へ」
日 時 2019年3月17日(日) 13:30~16:00
場 所 京都市上京区総合庁舎 区民交流スペース
講 師 中西豊子さん(高齢者社会をよくする女性の会・京都 前代表)
2019年度総会(会員のみ)
日 時 2019年1月27日(日) 13:30~16:30
場 所 京都アスニー 会議室
資料代 500円(茶菓代 含む)
1部 総会
2部 「体験談・初めて介護保険を使って」 大崎由良さん(会員)
3部 懇親会
12月例会
「在宅ひとり死~穏やかな最期を迎えるために」
日 時 2018年12月15日(土) 13:30~16:00
場 所 京都佛立ミュージアム
講 師 新井康友さん(佛教大学准教授)
11月 見学会
「京都認知症総合センター」(宇治市)と平等院の見学
日 時 2018年11月29日(木) 10:00~
10月例会
よりよい介護をつくる市民ネットワーク主催
第3回シンポジウム「だまってたらあかん!-使えない総合事業~介護保険の危機!」
日 時 2018年10月28日(日) 13:30~16:40
場 所 ひと・まち交流館京都
7月 フォーラム
ほんまにひとりでも最期まで自宅で暮らせるの?パートⅡ
─在宅医療と在宅介護の現実─
日 時 2018年7月22日(日) 13時30分から16時30分
場 所 京都佛立ミュージアム
お 話 草野超夫さん(上京診療所副所長・家庭医)
櫻庭葉子さん(介護事業所「和音ねっと」代表理事)
6月 見学会
「チャームスイート京都立本寺」と「仁和地域包括支援センター」の見学
集 合 2018年6月23日(土) 11時
「チャームスイート京都立本寺」入口
5月 例会
知ってほしい!!認知症カフェ
─診療卒業、笑顔でカフェをオープン!
日 時 2018年5月27日(日) 13時30分から16時
場 所 京都アスニー 第7研修室
お 話 野々下靖子さん(医師・認知症カフェ「けやきの家」代表)
3月 例会
ひとりでも最期まで自宅で暮らせるの?
在宅医療と在宅看取り
日 時 2018年3月3日(土) 15時から17時
場 所 上京診療所 3F会議室
お 話 草野超夫医師
2018年度 総会 会員のみ
日 時 2018年1月28日(日) 13時30分から16時
場 所 京都アスニー 3階 会議室
1部 総会
2部 懇談会 「老いを迎えた親子の問題」
第2回シンポジウム(協働事業)
「だまってたらあかん!~現場からの声~ 見えてきた‘総業事業’の問題点」
日 時 2017年11月26日(日) 13時30分から16時40分
場 所 ひと・まち交流館京都 3階 第4・5会議室
基調講演 浜岡 政好氏
パネルデスカッション
利用者アンケートから 小國英夫さん
地域包括支援センターの立場から 堀田晃平さん
訪問介護事業所の立場から 高橋弘江さん
ヘルパーの立場から 神田知加子さん
9月 例会
「介護保険が変わった!あなたの老後は大丈夫?」
日 時 2017年9月24日(日) 13時30分から16時
場 所 京都アスニー 第7研修室
講 師 櫻庭 葉子さん
一般社団法人和音ねっと代表理事・ホームヘルパー・介護福祉士
主任介護支援専門員・京都ヘルパー連絡会代表世話人
7月 フォーラム
のり越えよう 介護保険“七つの大罪”
日 時 2017年7月8日(土) 13時30分から16時
場 所 ウイングス京都 第1・2会議室
講 演 井上由美子さん
シンポジウム(協働事業)
「黙ってたらあかん!どんどん変わる介護保険─京都市の新総合事業ってなに?」
日 時 2017年3月12日(日) 13時30分から17時
場 所 京都アスニー 3F 第8研修室
講 演 日下部雅喜氏
パネルデスカッション
きょうと介護保険にかかわる会 中川慶子
京都ヘルパー連絡会 櫻庭葉子
高齢社会をよくする女性の会・京都 岡田郁子
マイケアプラン研究会 小國英夫
新年総会(会員のみ)
日 時 2017年1月21日(土) 13)時30分から16時
場 所 京都佛立ミュージアム
第1部 総会
第2部 懇談会 「あなたの終のすみかは?」
〇総会 (1/24)
第1部 総会
第2部 認知症を吹き飛ばす-早口言葉遊び
第3部 懇親会(参加者の一口スピーチ)
〇見学会(3/22)
三笑堂「セレクションスペース笑顔」(京都市南区)
〇例会(4/23)
講演「世界一の日本の医療制度が変わる?いつ?どのように?」 垣田さち子(内科医)
〇フォーラム(7/10)
講演「介護は負担だけじゃない!知ってほしい経済効果-福祉と介護の現在とこれから」
結城康博(淑徳大学総合福祉学部教授)
〇例会(9/11)
講演「介護保険が変わる!増える負担 減るサービス」
日下部雅喜(大阪社会保障推進協議会・介護保険対策委員長)
〇例会(11/12)
講演「高齢者のくらしと住まい-理想の終の居場所は」
蔵田 力 (1級建築士・地域にねざす設計舎タップルート代表)
〇レクリエーション(12/6)
保津峡近くの水尾の里、柚子がいっぱいなっている美しい集落を見ながら小型バスで山間へ!
おいしい水たきを頂きながら、精一杯のおしゃべりを楽しみました
〇総会 (1/25)
第1部 総会
第2部 茶話会と経験談(会員の経験を聞く)
「家族に介護が必要になった時」 高嶋紀子
「きょうだいで看る家族介護」 森田英子
〇例会(3/8)
「おひとりさまの危機管理~最後まで自分らしい生活を送るために」 中野篤子(司法書士)
〇見学会(5/26)
介護老人保健施設「春風」、「サントリー京都ビール工場」
〇例会(7/19)
「私が看取った人々~心に残った人生の終わり方」」 明石陽子(会員)
〇例会( 9/19)
「認知症の方が暮らしやすいように─認知症高齢者への具体的な接し方」 松島慈児(会員)
〇見学会(10/31)
大和ハウス工業(大阪市、介護ロボットについて)
「NHK大阪放送局」、「大阪歴史博物館」
〇例会(11/28)
「よく知ろう!マイナンバー制度」 毛利崇(弁護士)
〇総会
第1部 総会
第2部 茶話会と経験談(会員の経験を聞く)
お話①「がん患者として自分らしく生きるということ」 杉原恵美子
お話②「よいリハビリ・ケアを受けて」 橋本和子
お話③「ノルウェーで骨折、当地の医療を受けた経験から」 野々下靖子
〇例会
認知症高齢者の世界-インタビューを通して」 小松一子 (花園大学教授)
〇例会
「認知症の人や家族の困りごとー電話相談から見えること」
山添洋子 (認知症の人と家族の会京都府支部副代表)
〇見学会
滋賀県福祉用具センター 草津市
サービス付き高齢者向け住宅「洛和ホームライフみささぎ」 京都市
〇例会
「どうなる? これからの介護保険」 井上由美子(元城西国際大学教授)
〇全国大会 千葉「人生100年 笑って大往生」
〇例会
「あなたが病気になったとき たよれる医療と介護とは」
山本みどり(西陣病院 医療ソーシャルワーカー)
〇創立25周年記念フォーラム 「人生100年時代をどう生きる」
講演「安心して過ごしたい人生100年時代」 樋口恵子(評論家)
講演「みんなおひとりさま時代 サバイバルの技法と作法」 上野千鶴子(社会学者)
21世紀・爆談トーク 「世代間を超えて考えたい長い人生」
〇総会
1部 総会
2部 講演「高齢者の終末期医療を考える-高齢者への経管栄養、胃ろう増設などの是非」
村井淳志医師 (京都老人のターミナルケア研究会代表)
〇例会
「超高齢社会・誰に最期を託するのか-人生の終末期安心と尊厳をどう守る」
森 京子(社会福祉法人市原寮 理事長)
〇例会
「認知症の早期発見、そして明るく楽しくあきらめないで」
高林実結樹(NPO法人認知症予防ネット 理事長)
〇見学会
「高齢者総合福祉施設健光園あらしやま」、「ロングライフ京都嵐山」
〇全国大会(茨城) 樋口恵子・赤松良子・上野千鶴子ほか
〇フォーラム
「ケアの社会学-当事者主権の福祉社会へ」 上野千鶴子(社会学者・東京大学名誉教授)
〇レクレーション
「観光船ミシガンで琵琶湖クルーズ」船内で昼食会
〇例会
「あなたは大丈夫ですか?高齢者の消費者被害を知る」
畑玲子 (京都府消費 生活安全センター消費生活専門相談員)
〇総会
1部 総会
2部 報告「在宅あんしん療養制度」について
3部 意見交換会
〇例会 「認知症あんしんサポーター講座」
橋本順子(京都市長寿すこやかセンター)
〇例会
「「改定」介護保険法を知ろう─介護保険料が上がってサービスはよくなったのか」
廣末利弥(社会福祉法人 七野会代表理事長)
〇見学会
エコバスツアー(横大路学園)
〇フォーラム
「大往生したけりゃ医療とかかわるな─「自然死」のすすめ」
中村仁一(社会福祉法人 同和園付属診療所所長)
〇全国大会(堺市) 樋口恵子・遥洋子・赤松良子ほか
〇見学会
「地域密着型総合ケアセンターきたおおじ」 山田尋志代表からお話を聞く
〇例会
「住み続けたい安心の住まいを考える」 蔵田 力(地域にねざす設計舎タップルート所長)
〇総会
1部 総会
2部 講演「2010年介護保険ホットラインの報告」
3部 意見交換会
〇例会
「有料老人ホームからの報告と提案・現場からの声」
明石陽子(有料老人ホームライフ・イン京都 ホーム長)
〇例会
「認知症の医療と介護について─医師・介護の当事者の視点から」
小林敏子(高齢社会をよくする女性の会大阪代表)
〇フォーラム
「人生の終わり方・その技法と作法─安心の老後を探って」
西村周三(国立社会保障・人口問題研究所所長)
上野千鶴子(社会学者)
〇全国大会 山口
施設(夢のみずうみ村)見学会
〇遠足 滋賀県寿長生(スナイ)の郷
〇例会
「『個人情報保護法』は何をもたらしたのか?─そのメリットとデメリット」
尾藤廣喜(弁護士)
〇総会
1部 総会
2部 講演「高齢者を支える社会福祉士業務って?」
3部 意見交換会
〇例会
「もっと知ろう介護保険─保険料は誰が払い誰が使うの?」 白石多津子(運営委員)
〇公開政策討論会
「 介護保険を持続・発展させる1000万人の輪」
「認知症予防ネット」
〇講演会に参加
「これからの認知症予防を考える」
山崎史郎(内閣府政策統括官)、高林実結樹(NPO理事長)
〇見学会
「京都市介護実習普及センターふれあい会館」
有料老人ホーム「ライフ・イン京都」
〇見学会フォーラム
「故郷の家」見学
木間昭子(元(ドク)(国民生活センター調査室長)
樋口恵子(NPO高齢社会をよくする女性の会理事長)
〇大阪の会講演会に参加
「老後を生き抜くコスト」 結城博康「(淑徳大学準教授)
〇「特養ホームをよくする会」特別養護老人ホームの個室・他床室を考えるシンポジウム
〇大阪の会講演会に参加
「これからの在宅介護を考える」─認知症高齢者・高齢要介護者を地域でどう支えるか
斎藤弥生(大阪大学大学院人間科学研究科準教授)
〇例会
「地域包括支援センターを知る」─介護保険サービスと地域の支え
古川美佳(京都市原谷地域包括支援センターセンター長)
〇大阪の会報告会 「介護保険ホットライン2010・関西」
〇「NPO高齢社会をよくする女性の会」 討ち入りシンポに参加
〇総会
1部 総会
2部 講演「日本の社会保障制度をよくしたい」
3部 意見交換会
〇例会
「在宅でターミナルケアを迎えるために」 野々下靖子(医師、会員)
〇見学会
小栗栖の家 ほっこり
〇例会
「私たち、払っているけど使えるの?」─介護保険のこれからを聞く
廣末利弥(社福 七野会理事長)
〇フォーラム
「明日はわが身の介護保険─老後の安心のために」 沖藤典子(ノンフィクション作家)
〇KYOのあけのフェスティバル 「みんなで話そう!高齢期に向って不安に思うこと」
〇京都の会発会20周年記念講演会
「先端医療と日本人の死生観」─よりよく生きるために
中村仁一(同和園診療所所長)
西村周三(京都大学副学長)
〇見学会
紅葉の名所をたずねて 大原野神社と正法寺
〇総会
1部 総会
2部 報告「フィリピン介護事情視察報告」
3部 会員懇談会
〇例会
「施設介護はどう変わったか 17年度改定介護保険がもたらしたもの同和園 橋本施設長
〇例会
「これで安心?成年後見制度の使い方」
小林千草(権利擁護センターパートナー京都委員長)
〇見学会
高齢者専用賃貸住宅「cアミーユ京都嵯峨野」
〇臨時例会
「介護保険は瀕死です!!」 小竹雅子(市民福祉情報オフィスハスカップ代表)
〇フォーラム
「著者が語るおひとりさまの老後」 上野千鶴子(東京大学大学院教授)
〇例会
「楽しく話そう何でも聞こう 会員懇談会」
〇あけぼのフェスティバル
「明るく頭を使ってあきらめない」 NPO法人認知症予防ネット
〇見学会
むつき庵 浜田きよ子
〇総会
1部 総会
2部 報告「介護サービス情報の公表制度」
3部 会員懇親会
〇例会
「どう変わる?高齢者医療の曲がり角」 垣田さち子(京都府保険医協会副理事長)
〇例会
「しってトクする身近な法律」 川村フク子(弁護士)
〇見学会
生活支援総合センター「美山こぶしの里」
〇大阪京都合同フォーラム
「日韓高齢女性の現在」
シン・ヨンジャ (韓国シニア連合代表)
竹中恵美子 (ドーンセンター前館長)
コーディネーター:中西豊子
〇フォーラム
「人を大切にする日本経済とは~安心・安全の社会保障のために」
西村周三 (京都大学理事・副学長)
樋口恵子 (高齢社会をよくする女性の会理事長)
〇全国大会静岡
五木寛之ほか
〇あけぼのフェスティバル
「愛の黙示録」上映会 尹 基(社会福祉法人「こころの家族」理事長)
〇例会
「私が見たスウェーデン高齢者福祉最新事情~住まいから考える」
蔵田 力(地域にねざす設計舎タップルート取締役)
〇見学会
特別養護老人ホーム 「同和園」
〇総会
1部 総会
2部 報告1「国際アルツハイマー病協会第21回国際会議の報告」
報告2「京都府介護サービス評価調査者養成研修受講報告」
3部 会員懇親会
〇例会
「高齢者虐待防止法について・どうなる四月からの介護保険改正」
山井和則(会員・衆議院議員)
〇例会
「高齢者の安心つながるか?改正介護保険」京都市の取り組みを聞く
〇見学会
社会福祉法人秋篠茜会
特別養護老人ホーム「こがねの里」
〇フォーラム
「誇り・ぬくもり・輝きー改正介護保険と医療改革を読む」
大熊由紀子(国際医療福祉大学大学院教授)
野々下靖子(内科・精神科医師)
〇全国大会鳥取 小山明子ほか
〇KYOのあけぼのフェスティバル
ワークショップ「あの鷹巣町その後」(羽田澄子監督)
ビデオ解説:村岡洋子
〇例会
「改正介護保険実施後の現場は~利用者の立場で検証する」
若林すみえ(伏見区介護者の会「かいご姫」代表世話人)
野々下靖子(内科・精神科医師)
岡田郁子(介護福祉士・当会運営委員)
〇総会
1部 総会
2部 報告ビデオ「痴呆の人から学ぶ」 上映と解説 村岡洋子
3部 会員懇談会
〇厚労省より「平成16年度老人保健健康増進等事業」の助成金をうけて、『痴呆(認知症)予防
教室(増田方式)に関する調査研究報告書』を2005年3月に完成。調査は㈱UFJ総合研究所に委託した。報告書は希望者に頒布した。
また介護予防を担当する地域包括支援センターの新規設置目前の2006年2月、全国の2160市区村長(当時)あてに地域包括支援センター事業の参考資料としていただくため、樋口恵子代表の一筆を添えた案内状と共に、「NPO法人認知症予防ネット」との共同事業として発送した。その縁が「NPO法人認知症予防ネット」の活動に少しずつ実効を現している。
〇例会
「介護保険のゆくえ~改正の問題点と今後の展望」 堤修三(大阪大学大学院人間学科教授)
〇例会
「認知症予防の可能性を探る」 倉田顕(UFJ総合研究所)
厚生労働省補助金事業を終えて 高林実結樹
〇見学会
高齢者優良賃貸住宅「アクティ綾小路」
コーポラティブハウス「さくらコート」蔵田力((有)地域にねざす設計舎TAPROOT取締役)
〇フォーラム
「高齢者は当事者になれるか?『当事者主権』をめぐって
上野千鶴子(東京大学大学院教授)
〇全国大会広島 樋口恵子/上野千鶴子/春日キスヨ/市原悦子他
〇例会
「日本経済と社会保障」 西村周三(京都大学経済学部教授)
〇例会
「大津市の地域包括支援センターの取り組みを聞く」
福井英夫 (大津市中央老人介護支援センター参事)
〇例会
「下京区に小規模多機能施設をつくる会」
澤居千恵子(下京区に小規模多機能施設をつくる会事務局長)
〇総会
1部 総会
2部 報告「上手に介護を受けるには」 岡田郁子(介護福祉士)
3部 会員懇親会
〇フォーラム
「老いのケアと尊厳」 岡山孝太郎(京都保育福祉専門学院長)
「尊厳をもって生き抜くために」 岡本孝太郎/松島慈児/中西豊子
〇例会
「医療と人権」 村井淳志(高知愛和病院元院長)
〇見学会
「けま喜楽苑」 市川礼子
〇15周年記念事業
「高齢社会における人権~この15年のあゆみとこれから」 樋口恵子
15周年記念パーティー
〇全国大会東京 なだいなだ他
〇見学会 老健「ケアコミュニティ淀」 特養「淀の里」
〇例会
ビデオ鑑賞と話し合い「ぼけなんか恐くない」(当会配布)
「けま喜楽苑」「痴呆その声を聞く」(NHK九州放映の番組)
〇痴呆予防の可能性~痴呆予防調査事業(厚生労働省補助金事業) 報告書 実費配布
〇総会
1部 総会
2部 報告「親しい人を痴呆から引き戻すために」
高林実結樹(運営委員・痴呆予防教室を広げるネットワーク」
降旗仁美(痴呆予防教室を広げるネットワーク)
原口熱美(痴呆予防教室を広げるネットワーク)
3部 会員懇親会
〇フォーラム
「高齢者と人権~超高齢社会への挑戦」
吉武輝子(作家・評論家)
堀田力(弁護士・さわやか福祉財団理事長
〇例会
「高齢者と民間保険」 鈴木千秋(生命保険文化センター生活情報室)
〇見学会 「なら万葉苑」
〇例会
「バリデーションへの誘い」 篠崎人理(きのこエスポワール病院本部長)
〇全国大会福島「今、問い直す21世紀高齢者の医・職・住(充)」
樋口恵子「基調講演・70歳のチャレンジ、高齢期をどう生きる」
シンポ 中村秀一/下村満子/大高全兵衛/青井禮子/袖井孝子
コーディネーター 沖藤典子
〇市民活動サポート事業
1部 講演「高齢者と住まいを考える」
蔵田力(建築士・立命館大学産業社会学部人間福祉学科講師)
2部 パネルディスカッション「高齢女性の住まい方・暮らし方」
蔵田力
井上由美子(宇部フロンティア大学社会学部教員)
大崎由良(京都福祉専門学校教員・看護師・社会福祉士
コーディネーター 村岡洋子(運営委員)
〇見学会
ケアハウス「ピスガ甲西」 ケアハウス「ゆい」
観能と食事会 喜多流・涌泉能 創作料理
〇総会
1部 総会
2部 報告「介護福祉士養成について」 田村智恵子(運営委員・華頂短期大学助教授)
3部 会員懇親会
〇例会
「高齢者医療と消費者問題」 米林安子(京都府消費生活科学センター・消費生活相談員)
〇例会
「知っておきたい成年後見制度」 中野篤子(司法書士)
〇見学会
有料老人ホーム「ライフ・イン京都」
明石陽子(「ライフ・イン」京都施設長・社会福祉士)
総合福祉施設「京都桂川園」 太田勝巳(「京都桂川園」施設長)
〇シンポジウム
「私たちは選べるか~高齢者にとっての医療とケア」
有吉通泰(有吉病院院長)
三宅貴夫(「呆け老人をかかえる家族の会」 副代表理事・医師)
山井和則 (衆議院議員・厚生労働委員会所属)
〇見学会
綾部市 北斗農園 田中ふき子(北斗園主)
〇全国大会熊本
「安心・安全の地域創造」
樋口恵子/堂本暁子千葉県知事/潮谷義子熊本県知事ほか
〇KYOのあけぼのフェスティバル参加
藤井悦子(社会保険労務士)
ワークショップ「女性と年金を考える」
〇ウイングスフェスタ参加
ワークショップ「高齢女性の自立と自己実現」
山田裕子(同志社大学助教授) /中西豊子/松島慈児
〇例会
21世紀の社会保障のための勉強会「21世紀の社会保障」
西村周三(京都大学経済学部教授)
竹中恵美子(龍谷大学経済学部教授)
〇総会
1部 総会
2部 報告「行政への市民参加」 大畑京子(運営委員・長岡京市会議員)
3部 会員懇親会
〇例会
高齢者医療と介護保険のはざまで 村井 歌(医師)
〇例会
介護保険実施1年間の検証 小林敏子(関西福祉大学教授)
〇見学会
特養、ケアハウス等の総合施設「山城ぬくもりの里」 細井 恵美子施設長
〇例会
「介護保険はどう動いたか~京都府として見えてきたこと」
豊岡光男(介護保険管理係長・京都府高齢化対策課課長補佐)
〇全国大会富山
「豊かな高齢社会の創造を」 樋口恵子/外山義/吉武輝子/板東眞理子ほか
〇例会
ビデオ鑑賞と話し合い
続住民が選択した町の福祉「問題はこれからです」 解説 村岡洋子
〇例会
大山崎山荘での勉強会(オンブズマン活動からの報告)とサントリー工場見学
「オンブズマンを経験して」 高林実結樹
「介護保険オンブズマンとして」 高嶋紀子
〇例会
いい関係をつくりたい利用者・家族・ヘルパーさん~介護保険1年を経て
宮路博(社会福祉法人京都福祉サービス協会事業部長)
〇総会
1部 事業報告と新年度事業計画
新年度の年間メインテーマ
「始まった介護保険を追う~特に地域社会と高齢者の権利擁護」
2部 海外報告
「ドイツ・オランダの介護保険制度と運用に学ぶ」村岡洋子(会員)
「日韓交流シンポジウム・日韓嫁学事始め~高齢者介護と女性」中西豊子(会代表)
3部 懇親会
〇例会
「医療保険と介護保険」 西村周三(会員)(京都大学経済学部教授)
〇例会
「始まった介護保険~介護認定2ヶ月の現状」
「かかりつけ医の立場から」 野々下靖子(会員・長岡京市・開業医)
「行政の立場から」 河村弘美(長岡京市介護保険課長)
「施設の立場から」 松島慈児(会員・宇治明星園総園長)
〇見学会
大阪府堺市 特別養護老人ホーム「故郷の家」
大阪府門真市 介護専用型有料老人ホーム「ナイス・ケア大和田」
〇例会
「介護保険が導入されて~利用者の声で、話そう、聞こう」 会員討論会
〇例会
「介護保険導入後の施設の現状と展望について」
山田尋志(社会福祉法人健光園 高齢者福祉総合施設ももやま園長)
〇見学会
京都府与謝郡野田川町障害者施設 「夢織りの郷」
特別養護老人ホーム 「虹の丘」
〇特別フォーラム
「痴呆性高齢者ケアを考える ~小宮英美さんを迎えて」
講師 小宮英美(NHKディレクター)
コーディネーター 中西豊子(会代表)
パネリスト 高林実結樹(会員)
佐々木きみ子(京都配食ボランティアグループ連絡会副代表)
主催 当会・京都配食ボランティアグループ連絡会
後援 京都府社会福祉協議会・京都市社会福祉協議会
〇総会
99年度総会と懇親会
〇例会
「介護保険 最新情報~これだけは知っておきたい、知らねばならない~」
石毛鍈子 (衆議院議員厚生委員)
〇見学会
兵庫県朝来町立老人福祉施設 「あさがおホール」
〇例会
「介護保険と成年後見制度~権利擁護の視点から」 斉藤弥生 (大阪外語大学助教授)
〇フォーラム
「スウェーデンの葬送と家族の絆」 善積京子 (追手門学院大学教授)
〇臨時例会
講演とパネルディスカッション「介護保険で老後はどうなる?」
基調講演1「介護保険で老後はどうなる?」 池田省三(龍谷大学福祉学部助教授)
基調講演2「介護保険の目ざすもの」 稲川武宣(厚生省介護保険制度施行準備室室長補佐)
パネラー 池田省三(龍谷大学)/稲川武宣(厚生省)
伏見伊都子(宇治市福祉公社在宅ケア係長)
松島慈児(会代表)
〇臨時例会
ミュンヘン市助役を迎えて交流会
ゲルトラウト・ブルカート(ミュンヘン市女性助役)を囲んで介護保険の現状や課題を聞き
交流
〇発足10周年記念会
「高齢社会をよくする女性の会・京都」発足10周年
記念講演と懇親会開催
「介護は誰の責任か?誰に介護されたいか?」 春日キスヨ(安田女子大学教授)
〇総会
98年度総会・見学会報告・講演・懇親会
見学会報告 滋賀県立福祉用具センター 田村智恵子(会員)
講演 「介護保険導入のためのモデル事業を実施したN市の取り組み」 大畑京子(会員)
〇例会
「介護保険と施設ケア」 松島慈児(会代表)
〇例会
「介護保険導入を前にして」 中村信太(京都府高齢化対策課課長)
〇フォーラム
第1部「京都市の介護保険制度の取り組み」
高田昭(京都市民政局介護保険準備室担当課長補佐)
第2部「京都福祉サービス協会のヘルパー活動の現状と今後の取り組み」
宮路博(社会福祉法人京都福祉サービス協会事業部副部長)
〇見学会
ATCエイジレスセンター(大阪南港)
〇臨時例会
シンポジウム「痴呆ケアの切り札~グループホームとは」
第1部 基調講演
「今、なせグループホームが必要なのか?」外山義 (京都大学教授)
「介護保険でグループホームを普及させるために」
佐藤陽次郎(厚生省介護保険準備室室長補佐)
第2部 パネルディスカッション
外山義(京大教授)/佐藤陽次郎(厚生省)/久保田勇(宇治市長)/遠藤かをる(ケアワー
カー) コーディネーター 山井和則(会員)
〇フォーラム
「介護保険!これだけは言っておきたい、しておきたい」
樋口恵子 (高齢社会をよくする女性の会代表)
〇総会
97年度総会・記念講演・懇親会
「スウェーデンのグループホームを訪問して」 高嶋紀子(会員)
〇例会
「公的介護保険の行く方~希望と不安」 山井和則(やまのい高齢社会研究所長)
〇臨時例会
シンポジウム「グループホームとは?」
「至誠グループホームで1年間密着取材をして」 小宮英美(NHKチーフディレクター)
パネルディスカッション
久保田勇(宇治市長)/小宮英美(NHK)/長谷川笑子(宇治市老人介護者の会代表)/
松島慈児(会員) コーディネーター 山井和則(会員)
この日に会場で映写されたNHKの「ぼけなんか恐くない」は、教材として広く紹介する価値が高いとの評価から、ビデオ化配布事業を起案した。
NHK東京渋谷の放送センターや全国社会福祉協議会を訪ねてビデオ化の説得を重ね、平成11年度(1999年)に社会福祉医療事業団の助成を得て、ビデオ2000本を作成した。
全国の希望者に配布を開始したところ好評でまもなく品切れとなり、篤志家の応援を得て最終的には約10000本のビデオを全国の施設・教育機関・個人等に配布した。
当初はグループホームが珍しい存在であったが現在は9000箇所を超えるまでに増設されている。ビデオの配布数とグループホームの設置数がほぼ同数となっているのは、偶然とはいえ、ビデオの果たした役割も多少あるのではないかと自負している
〇例会
「介護保険にむけてのケアマネジメント~要介護認定モデル事業に学ぶ」
安田博子 (長岡京市高齢福祉課)
〇見学会
裏千家今日庵
〇フォーラム
「地方分権と私たちの暮らし」 樋口恵子(女性の会代表)
〇例会
「イギリスの医療と福祉」 西村周三(京都大学教授)
〇見学会
滋賀県立福祉用具センター
〇例会
「私たちも知りたい~ホームヘルパーの制度と実情」 福島知子 (法人職員)
〇総会
96年度総会と懇親会
〇例会
「老人性痴呆をよく理解しよう~風邪をひいたときと同じように」
藤本直規(滋賀県立成人病センター老年神経内科部長)
〇例会
「老健施設の上手な使い方」 川合一良(ぬくもりの里施設長)
〇見学会
特別養護老人ホーム 「第二亀岡園」 「はぎの里」
〇例会
「ボケからのカムバックは可能か」 増田 末知子 (スリーA所長)
〇例会
分科会報告とディスカッション
「地方分権分科会報告と資料説明」 村岡洋子(会員)
「地方自治体に分権の風は吹くか」 大畑京子(会員)
「現場から見えてくるマンパワーの問題点」 大崎由良(会員)
「負担増の前に無駄遣いを点検しよう」中西豊子(代表)
「老人痴呆症を学んできて」 高林実結樹(会員)
〇臨時例会
ウィングスフェスタ96「働く女性と高齢社会 ~私たちの街で何から始めますか」
ワークショップ 「医療と福祉のネットワーク」 野々下靖子(医師)
〇総会
記念講演「新ゴールドプランと公的介護保険」 西村周三 (京都大学教授)
〇例会
フォーラム「高齢社会に突入した日本! ~これでいいのか女性の意識」 ウィングスフェスタ
杉本孝子(弁護士)/杉原登喜子(会員)/八島フジヱ(会員)
コーディネーター 山林知左子(会員)
〇例会
「在宅介護を現場から検証する」
野々下靖子(医師) /水無瀬文子(保健婦)/ 川北雄一郎(明星園在宅介護支援センター)
コーディネーター 松島慈児(会員)
〇見学会
「吉祥ホーム」 「久我の杜ケアハウス」 「宇治市小倉デイサービスセンター」
〇フォーラム
「在宅福祉サービスの現在を介護者の立場から検証する」
四方美代子(福知山市「いずみ会」会員)/岡田郁子(会員)/田中ふき子(綾部市農業経営
種苗管理士)(会員)/小牧恵子(野田川町婦人の船宮津支部長)(会員)
コーディネーター 村岡洋子(会員)
〇見学会
大原記念病院、老人保健施設「博寿苑」
〇フォーラム
「福祉革命となるか!公的介護保険」
第1部 基調講演 樋口恵子(女性の会代表)
第2部 代表質問 山井和則(会員)
〇臨時例会
シンポジウム「実現するか男女の共生 ~これからの介護問題を考える~」
沖藤典子(評論家)/斉藤弥生(会員)
コーディネーター 西村周三(京都大学教授)
<1994年度>
〇総会
総会と懇親会
〇例会
「映画鑑賞とトークディスカッション」 羽田澄子 (映画監督)
「安心して老いるために~理想の高齢者施設をめざして」島田孝久 (けやきホール施設長)
〇例会
「老後と生活費を考える」 河合徹子(弁護士)
問題提起 石井松代 / 松島慈児(会員)
〇見学会
特別養護老人ホーム 「けやきホール」
〇例会
「在宅ケアの現状と今後~最近経験したケースをもとに」 松井歌 (医師)
〇全国大会
「なにわシンポ」第3分科会を女性の会・京都が担当する
「私が老人性痴呆になったとき…いま必要なもの、ほしいもの」
藤本直規 (滋賀県成人病センター老人神経内科医)
増田末知子(高齢者リフレッシュ教室スリーA所長)
雨宮洋子 (宇佐ナーシングホーム泰生園施設長)
問題提起 石井松代/高林実結
コーディネーター/松島慈児
〇例会
「最新の北欧事情~女性と政治参加」 斉藤弥生 (大阪外語大学助手)
〇セミナー
「終末期をその人らしく生きるために~ビハーラから終末ケアを考える」
森津純子 (新潟県長岡西病院ビハーラ病棟医師)
<1993年度>
〇総会
ディスカッション「女と老いここがもんだい!老人保健福祉計画への提言」
大塩まゆみ / 高林実結樹 / 大浜正子 / 松島慈児
〇例会
分科会報告 「京都市老人保健福祉計画への提言」 村岡洋子 / 大塩まゆみ / 村井歌 / 松島慈児
「高齢化社会を考えよう長岡京」 大畑京子
「仲間で住むハウス作り」 佐藤たづ / 横山ひろ子
〇見学会
伊丹市サンシティゾーン
〇臨時例会
「豊かな福祉実現の鍵は?」 レオ・ヤンブリング(マルメ市福祉担当市長)
聞き手 / 山井和則・斉藤弥生(会員)
〇例会
「日本とスウェーデン根本的に違うのは何か」 山井和則 (やまのい高齢社会研究所長)
〇例会
「生と死を考える」 黒田輝政(生と死を考える会代表)
夏地弥栄子 (グループ夕映え代表)
〇例会
「あなたは自分の年金を正しく知っていますか」 安藤幸子(社会保険労務士)
<1992年度>
〇総会
「現場を通して高齢化社会を考える」 中川慶子(京都市深草福祉事務所)
〇例会
「高齢化社会と女性~本音で語る日本の福祉事情」 中川健太朗(花園大学文学部教授)
聞き手/中西豊子(会員)
〇例会
「どこから出すのか医療と福祉に要る費用」 西村周三(京都大学教授)
聞き手/村井 歌(会員)
〇臨時例会
「福祉と経済の両立」 山井和則 (やまのい高齢社会研究所長)
〇見学会
特別養護老人ホーム「こぶしの里」
〇例会
「看護・介護の現場から高齢化社会を考える」~豊かな女性の老後を目指して~
住谷磬(同志社大学教授)/大浜正子(会員)/寺口淳子(京都南病院)/ 西村裕香
(ぬくもりの里)/宮路 博(ホームヘルプサービス協会)/桐島世津子(堀川病院)
〇例会
「高齢化日本~医療と福祉のパラダイムシフト ~」 岡本祐三(阪南中央病院内科医長)
〇臨時例会
「日本とドイツにおける老人と社会」
(京都ドイツ文化センター主催/女性の会共催/朝日新聞社後援)
1日目 シンポジウム開催に当たって
「ドイツと日本の家族構造の相違 互いに学びうるものは何か」
高齢化社会の諸問題
「ドイツ における老人受け入れの考え方 ~老人社会学と老人医学の視点
「自立から連帯へ」
2日目 老人介護の問題
「ドイツにおける老人介護の可能性と限界」
「日本型福祉と在宅介護」
高齢化社会と政治「老人と国家 ~日本とドイツの場合」 全体討論 坂井州二(関西大学)
ハルトムート・ラーデボルト/ 菅原真理子
ジグリット・ローマン/暉峻淑子/ 上野千鶴子
司会 樋口恵子
〇例会
「女性の職場進出と高齢者在宅介護」 桑原洋子 (龍谷大学教授)
<1991年度>
〇例会
「女はどこまで看るのか~アメリカの老人ケア」 大塩まゆみ(運営委員 )
〇総会
〇例会
ほんとうの豊かさを実現するために「ノーマリセーリングを考える」
大熊由紀子(朝日新聞論説委員)
〇見学会
老人保健施設 「ぬくもりの里」 川合一良(ぬくもりの里施設長)
〇例会
「京都府の高齢者福祉対策について」 南恵美子(京都府福祉部長)
〇臨時例会
「江戸川区の在宅福祉を聴く集い」
〇見学会
有料老人ホーム「ライフイン京都」
〇例会
我ら何をすべきか「体験を踏まえた老人福祉論」 山本澄子(会員)
〇セミナー
「老いの青い鳥を求めて~老いの幸せは私たちの手で」
鼎談 太田勝巳(京都市民政局)/樋口恵子/横山ひろ子(会員)
<1990年度>
〇例会
「高齢化社会と女性のネットワーク~北欧の福祉を見る」 村井歌/村岡洋子
〇例会
「高齢保健福祉10ケ年戦略を読む」 西村周三(京都大学教授)
〇見学会
宇治明星園(養護・特養・デイサービスセンター)
〇例会
「主婦たちの配食サービス」 横山ひろ子(運営委員 )
〇全国大会 ・京都
高齢化社会をよくする女性の会 第9回全国大会開「老いを拓く女性」
1日目
3分間スピーチ「女と老い、ここが問題!」
トーク・トーク「85歳のわたし~可愛いおばあちゃんと呼ばれたい?」
分科会「老いは一人ひとり」
「生活者の目で国の家計簿を見る」
「働く女性と老い」
「老いを支える(人)をどうする」
2日目
4分科会報告
パネルディスカッション「こうして生きたい私たちの老い~高齢者憲章への提言
司会/樋口恵子
〇11月例会
女性の会・京都 設立1周年記念講演会開催
「どうありたい日本の福祉」 山井和則(やまのい高齢社会研究所所長)
<1989年度>
〇発会シンポジウム
「高齢化社会をよくする女性の会・京都」発会
「こういう街で私は老いたい~介護手当を考える~」
記念講演「高齢化社会と女性~高齢化社会をよくする女性の会のめざすもの」
樋口恵子(代表)
シンポジウム「介護手当を考える」
内藤利子 / 村岡洋子 / 村井歌 / 松島慈児 / 沖藤典子(作家)
意見発表「介護手当の考え方と今後の課題」
2016年度 年間テーマ「高齢者の安心・安全保障のために」
2017年度 年間テーマ「まもろう利用者に優しい介護保険制度」
2019年度 年間テーマ「原点に戻ろう 介護保険」
2018年度 年間テーマ「まもろう利用者にやさしい介護保険制度」
2015年度 年間テーマ「医療・介護の現実を正しく知ろう」
2009年度 年間テーマ「日本の社会保障制度をよくしたい」
2008年度 年間テーマ「どうなる日本の高齢者福祉の今後」
2007年度 年間テーマ「高齢者の医療制度と改正介護制度を検証する」
2006年度 年間テーマ「高齢期と医療制度・福祉制度」
2005年度 年間テーマ「高齢期をとりまく諸制度を考える」
1999年度 年間テーマ「介護保険と暮らしの質」
1997年度 年間テーマ「女性が拓くあしたの福祉」
1998年度 年間テーマ「改めて公的介護保険を探る」
1996年度 年間テーマ「高齢社会をよくするために~届けよう女の声を~」
1995年度 年間テーマ「介護問題を考える」
2014年度 年間テーマ「私らしく生きる」
2013年度 年間テーマ「老後の安心をさぐるⅡ」
2012年度 年間テーマ「老後の安心をさぐる」
2011年度 年間テーマ「届けよう!当事者の声(年金・医療・介護など)」
2010年度 年間テーマ「介護保険の現実を知る」
2004年度 年間テーマ「老いと尊厳」
2003年度 年間テーマ「高齢者の暮らしを支える」
2002年度 年間テーマ「高齢者の暮らしを考え直す」
2001年度 年間テーマ「高齢者医療と介護保険」
2000年度 年間テーマ「始まった介護保険を追う」